メンバーの一言

 食いしん坊の私はお味噌汁も大好き💗なので、この寒い時期(寒仕込み)に「手作り味噌」をほぼ50年作っています。材料は至ってシンプルで大豆、米麴、塩だけですが、出来上がる頃(少なくとも半年以上じ~と待ちます)には我が家の味になってきます。不思議ですね ⁉ 子ども(孫)達にも人気なので多めに作って分けています。手作りなので惜しげなく、肉・魚の味噌漬け、野菜に付けるデイップ等に使えます。今夜のメニューはご飯、寒ブリの塩焼き、豚汁、ほうれん草の胡麻和えにしましょ! こんな料理を作っていると母を思い出しました。

                                       ( ふ~ )

 

 

 

 

 買ってよかったと思う家電のひとつに、餅つき機があります。きっかけはお正月のうる餅。

うる餅は、もち米にうるち米が混ざっているのでつぶつぶがあり、あまり伸びず、しっかりして食べ応えがあります。以前は母が送ってくれましたが、その後はネット検索して注文してみても何か違います。

そこで餅つき機の登場。分量の割合を変え、ようやく馴染みのあるうる餅ができました。

他にも黒豆餅や海老餅、あわ餅、よもぎ餅など年中楽しんでいます。もちろん喉に詰まらないよう工夫しながら。

                                      (な  な)

 食べることが大好きな私は、歳を経るにつれて美味しいものに関心があるものの、若い頃のようにたくさん

食べられなくなってきました。

仲間のみんなで、おしゃべりしながら楽しく食べることが、一番のご馳走だと思います。孤食になりがちな

日常の食事ですが、面倒がらずに作った料理に「あっ!!    この大根の煮物おいしい!」と自画自賛したり、

できあいの総菜を「ナカナカ !   イケル !」と食しています。

食べることは生きるために大切なことです。楽しく美味しく食べていきたいと思います。

 

                                      (たんぽぽ)

 

 フラワーレッスンの時はランチを楽しみに友人集合!   先日は、中華をおかずに秋の味覚の栗ご飯。

栗は剝くのが本当に大変! 愛する人だけに食べて欲しいなんて思ってしまいます。

アレンジは南瓜を器に、鶏頭や赤黒実等を挿れました。  素敵なアレンジと美味しいランチにお喋りが弾みます。

 本日のお献立

 ○栗ご飯(友人持参の新米)

 ○鶏挽き肉団子のおつゆ

 ○海老とブロッコリーの炒め

 ○豚挽肉と貝柱の焼売

 ○大根と胡瓜のレモン酢和え

 ○パンプキンパイ   

                                       (すもも)

 食欲の無い時は簡単に出来る "おだし” を作っています。山形地方の郷土料理のようです。

きゅうりとなすを 1 本ずつ、みょうが 1 個、大葉 1~3枚(お好みで)、ネギ10センチぐらいをみじん切りにします。深鉢に入れてめんつゆ(濃縮 2倍)をひたひたに注ぎ、しょう油少々を入れ良くまぜます。ラップをかけて冷蔵庫に入れ、味が馴染んだら食べ頃です。

ご飯に載せたり、冷奴豆腐に掛けたり、そうめんのつけ汁に入れたりして食べています。さっぱりした食感が嬉しいです。

                                        (おぐ)

 

 

NO.2

 今回は 我が家の「美味しい‼」をテーマに、日頃食卓で人気のメニュー、毎年作っている保存食レシピ、若返りのレシピ、ここを教えて⁈等々 何でも分かち合いたいと思います。

 

先頭バッターはあんずさんで~す よろしくお願いいたします。

 毎年梅を漬けています。今年はお天気が悪くあまり良い梅ではなかったのですが、18%の塩、赤しそをもみ入れ赤い梅にしました。 三日三晩の土用干し、今年のお天気がすっきりせず心配ですが、もしきれいに出来なかったら、お天気のせいにして毎年楽しく梅干し作りをしています。いつまで続けられますか? 頑張ります。赤じそのおつゆに新生姜を入れて紅しょうがを作り、上手に出来たら子ども達に届けて喜ばれています。

 

                                        (あんず)

 

 

    季節の移ろう風を室内に入れ、爽やかな一日に元気を感じたら、さて、今日の手仕事はなにから始めましょうかと、気掛かり事をまず先に! 心は既にキッチンへ  私を支えてくれる食事の下作り、あっという間に

保存食品タッパーのいくつかが出来上がりー‼  さて次は? 手紙を書きたい、歌の練習、刺繡もしたい、

小学生や幼児のための絵本も読み込みたい、好きなことにかかわれる事は幸せです。 

ところが、午後からはペースダウン、これも仕方なし。 

日々いろいろな方と繋がらせていただき、変化にとんだ日常のワクワクは私の原動力、素敵なメンバーと

ご一緒できる活動に感謝を。

                                        (れもん)

 

                                        

 

 若い頃には想像する事が出来なかった70代に突入   母の日に思い出した母の言葉   母はとても親切な人柄で

した。幼い私は母にどうしてみんなに親切にするの?と聞くと、母の返事はお母さんに出来ることをやっているだけよ  貴女もこれからいろんな人にお世話になって大きくなるのよ  今出来ることをやっているの。幼い私はうん~と返事したことを覚えています。今母の言葉を実感してます。これまで沢山の方々と出会い、支えてもらい前進できた事に感謝の日々、今に至っています。人間力豊かなメンバーと出会い、気力体力が続く限り活動を楽しみたいです。皆さんよろしくね~

                                         (みりん)

 

 日替りの様に変わるこの春の天気!そろそろ畑の用意をしなければ、早く々と遠慮がちに野菜達が囁きます

苦土石灰を入れて耕し、堆肥、肥料をいれて床を作り、さぁ~準備OK、

定番のトマト、キュウリ、インゲン、ゴーヤ、万願寺唐辛子、ハーブも作りましょう! イタリアンパセリは美味しいですよね💖 

今年もバジルソースを作りましょう。お肉、魚料理、パスタ等に使うとイタリアンらしくなるので便利です。

この夏も、暑くなりそう‼   身体をいたわりつつ美味しい野菜を作りたいです。

                                          (ふ~)

                                     

                                         

 

 春とは言え、まだまだ油断出来ませんが、木々の芽も膨らみ始め万物の息吹を感じる季節となりました。

雪国の子らに春は何色と聞きますと黒と答えるそうですが、雪が解けて大地が見えた時が春なんでしょうか?

先程、大好きな蕗のとうを頂きました。夕食は天ぷらと酢味噌で春の大地の香りを頂きます。

お話しだけ春のお裾分け。

今年も個性豊かな楽しいメンバーに助けられて、健康で普通の生活が出来る事に感謝致します。

                                          (のざ)

絵本のこと

『いないいないばあ』は、ぬいぐるみのクマさんが表紙の絵本です。

でも、このクマさん、目をありえないくらいに大きく広げ、口は不自然な三角で、ちょっと怖いのです。

本を開くと。。

お腹の白いクロネコが「いないいないばあ・・」と両手で顔を隠し、次のページで「ばあ」と顔を見せます。

やはり見開いた目と三角の口ですが、クマほど不気味ではありません。

生後4ヶ月の孫を膝に乗せて読んであげると、なんと嬉しそうにふへへと笑いました。

絵本の世界って素敵ですね。                                                                          (なな)

 

 

 

8月末夕闇の汽笛を背に横浜港出航。105日間世界一周。

波に揺られ9日間! ALOHAタワーに迎えられパナマ運河→大西洋→北極圏→リバプール→ルアーブル

→リスボン→バルセロナ→チベタベッキア→アテネ→イスタンブール→カイロ→スエズ運河→スリランカ

→シンガポール→香港→横浜。

 地球は広い! 本物は素晴らしい! 皆んな一生懸命生きていた。 

島国の私はもっと心を開いて外国の人とふれあいたいと思った。           (すもも)

 

絵本カフェ・チョコリラは相模大野ボーノ・ユニコムプラザさがみはら、海老名市文化会館で親子への読み聞かせを月 2 回行っています。幼時から3歳までの子供達が絵本に吸い込まれるように見入ります。

私達大人は幼児のキラキラした瞳に癒されます。共に絵本の世界を楽しむ幸せな時間です。温かな気持ちや想像力も生まれていきます。

赤ちゃんから大人までが心の宝物にしていきます。そんな時間を大切にして行きたいと思います。

 

                                         (くに)

 

いつも静かに笑ってらしたチャーミングな人でした。

私はみーやさんに甘えてばかりで、いつも気遣って頂いてました。今夏の人形劇では「ロンドンブリッジ」を

何度も弾いて下って、なかなか合わない私を助けて下さいました。とても大切な思い出です。

みーやさん、ありがとう!!         

                                    (たんぽぽ)

 

爽やかな風に乗って漂ってくる金木犀の香りに、❝秋っていいなあ❝と思いながら今日も自転車のペダルをこいでます。

10月7日(土)の絵本サロンでは、頂いた助成金で購入した大型絵本、しかけ絵本、紙芝居などをご披露することができました。

来て下さった方々が、ピカピカ光る新しい本を手に取って楽しんでいる様子や、赤ちゃんから学生さん、シニアの皆が笑顔にあふれた場が出来上がっていて、絵本の力を再認識しました。

この空間がいつまでも続きますように。     

                                     (おぐ)


つぶやき

最近のパパの面倒見の良さにはチョコリラのイベント時のたびに感心します。

遠い昔、子どもの歯磨き習慣を作るのに毎晩ひと騒動でした。でもある時からそれがスムーズになりました。

歯磨きが済んだらパパのお話が(寝物語)が待っているからです。

子どもがスヤスヤ眠りに着く頃はママとの安らぎのひとときです。        (by すもも)

 


ー メンバーの み~やさん  逝く ー

絵本カフェ・チョコリラのメンバーの 長濱美知子さんが令和5年7月28日満75歳でお亡くなりになりました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。  合掌

穏やかに優しくお話しされる様子は彼女そのまま。時には的確なアドバイスをして下さる面もありました。

又、音楽部門を一手に担当してくださいました。

私達は掛け替えのない人を亡くした喪失感でいっぱいですが、み~やさん!  みんなで頑張って "いい会" を作っていくわよ

と心の中で約束しました。

 

  向日葵の音奏でつつ友が逝く (すもも)                          

                                               (ふ~ 記)                                                           


「メンバー全員がHPに関わる」をテーマに日頃思う事、出来事等々載せていきます。(メンバーの一言)

①順番はあいうえお順です。

 あんず→おぐ→くに→すもも→たんぽぽ→なな→のざ→ふ~→みりん→れもん

②200字以内

 

先頭バッターはあんずさんです。

7月25日火曜日 暑い一日でしたね!

朝9時相模大野駅集合、海老名よちぴよ今日はすももさん、みりんさん、くにちゃん、ななちゃん、あんず

の 5人担当、6組の親子さんが集合、みりんさんがきれいな布で作った波で海が広がって唄って踊って一緒にたのしい時間でした。皆さんからも楽しかった!の感想をいただきました。

大型絵本、絵本、紙芝居も好評でした。   

                                  (あんず)